パワハラ上司、ブラック企業など厳しいイメージの働く環境下にあって、本当に良い上司とはどんなタイプでしょうか
「嫌われ者上司に育てられた部下の方が、将来活躍している」という投稿がネットで話題になっているようですよ
何かの間違いじゃないんですか
人気者上司は『人に期待しないこと』で、嫌われ者上司は『人の可能性を信じている』と「マネージメントのコツ」を述べ、それが話題になっています。
よくわからないので、詳しく教えて下さい
ポチッとお願いします
人気者上司と嫌われ者上司
話題になっているのは、2人の上司が語った“マネージメントのコツ”です。人気者上司は『人に期待しないこと』で、嫌われ者上司は『人の可能性を信じている』と言っています。
タイプ | マネージメントのコツ |
人気者上司 | 人(部下)に期待しないこと ・・・必要以上に責めない |
嫌われ者上司 | 人(部下)の可能性を信じている・・・伸びることを期待して指導する要素がある |
“嫌われ者上司” を支持する声(ネットユーザー)
- 人の可能性を信じてない上司からは、何を言われても響かない。人を動かすのは、他人を思いやれる気持ちからのみ
☞ 人の気持ちを考えることが大事と思っている人がいます
● 最初の上司は能力あるけど、超スパルタで地獄でした。お陰で社会人としての基礎は、あの鬼上司によって身につきました
☞ 最初は苦手だったものの、後から感謝が芽生えたというパターン。厳しく指導しても「成長を実感できれば感謝したい」と思われる。
レンタルサーバー エックスサーバー体育会系の職場とは…
上司からの厳しさも、見方を変えれば危険性を感じることもあります。
● 部下の指導で体育会系のシゴキをいれる先輩がいて、我慢できない部下は去り、残った部下は昇進していきました。自分は先輩のシゴキの指導に感謝しているので、同様に後輩をシゴきます。
☞ 「もしかするとこのようなサイクルが、ブラック企業の再生産になるかもしれないですね」と職場の危険性を感じるとの意見がある
● シゴキ指導の連鎖は、本人の成功体験も合わせて “指導とは厳しくシゴくもの” と習っているからかもしれません。スポーツ界でもマイナスの話題になっている指導法
☆シゴキ指導で去っていった人の心情の理解や、もっと良い指導法を学ぶ必要がありますね。
忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる - audiobook.jp『人に期待しない』と『人の可能性を信じる』指導法
違う論点から、どちらの観点も必要という意見があります。
<組織開発において> 重要な2点が含まれている
- 人に期待しない ・・・正しい能力把握と適切な仕事のアサイン (組織オペレーション)
- 人の可能性を信じる・・・事業戦略に適合する特性・能力の発見と能力開発 (人材開発・タレントマネージメント)
上記は、欧米の仕事の与え方に近く重要なポイントです。
<双方必要の別意見>
● 僕は『期待はしないが、可能性はとことん信じる』ので二項対立の話ではなく、両立もあると思っている。
“期待”・・・本人次第
“可能性を信じる”・・・マネジメント側のスタンスの問題
熱血漢と冷めているタイプ
興味深い話があります。
<小学校の教師になった2人の女子大生の話>
タイプ | 周囲の前評判 | 結果 | 理由 |
熱血漢 | 〇 良い教師になると思われていた | △~✕ 期待が高いので子供からの受けは悪い | 子供に過剰な期待をしていたので、全て子供にやらせようとした |
冷めている | △ 期待されていない | ◎ 子供や保護者からの評判も圧倒的に良かった | 子供に期待していないので、フォローをしっかりする。 また子供が、思っている以上に成果を上げれば褒める。 |
結果は、子供や保護者からの評判も冷めている方が圧倒的に良かった。
意外性はありますが、なぜか納得します。子供への期待度レベルの差が、人気の違いを読んだようです。
過剰な期待は子供たちの合格ラインを高くしてしまい、褒められるよりも怒られる可能性が高くなります。逆に、期待されていない子供たちは、褒めてもらえる合格ラインが低いので、できなくて怒られるよりも褒められる可能性が高くなりますね。
まとめ
会社と学校の違いはありますが、かなり身につまされます。
指導者として対象となる相手をどう捉え、向き合うかが問題になるのでしょう。まずは精神論だけではなく、指導内容などの知識面・ノウハウをしっかり把握しておく必要がありますね。
指導方法に関しては好みはありますが、高圧的態度は今の時代は受け入れられませんね。また、新人が安易に辞めていく職場は考え直す必要があるのではないでしょうか…。