昔の有名な野球選手は足腰を鍛えるには走り込みが必要とよく言います。本当でしょうか?
MLBのダルビッシュ有投手が、SNSで野球に走り込みは必要ないと自論を述べています。きついトレーニングの代名詞なのでよく調べてみますね。
根性論だけでは、ついていけませんよ
日米での野球のトレーニングの考え方
日本では、何の疑問も抱かずに普通に野球と言わずあらゆるスポーツをする子どもたちは、練習の前にランニングをします。高校野球の強豪校などでは、何十kmという距離を走り込む、という話も聞きます。
一方では、ダルビッシュ有投手の様に “野球に走り込みは必要ない” という理論もあります。アメリカでフィジカルトレーニングを学び、独自のトレーニング理論でバスケットボールや、プロのサッカー選手や野球選手、五輪選手たちを指導する吉原剛さんも「必要ない」と同意しています。
ポチッとお願いします
米野球チームで「なぜランニングをやるんだ?」の質問
吉原さんは、20年前にフィジカルトレーニングの修行のために、アメリカにわたりました。まずは、ランニングに関しての認識の違いに驚かれたようです。
項目 | 日本 | アメリカ |
ランニング | 下半身を鍛えるために10km以上の走り込みを実施 | 投手でも5km以上走っているのを見たことがない |
練習の前のウォーミングアップ | 軽いランニング | 選手の意見:「なぜランニングをやるんだ?」という反発 反対の理由:身体に疲労が溜まり、いいパフォーマンスを発揮できなくなる |
ランニングの意味、代替 | (渡米直後の吉原意見)ランニングの意味: ●身体を温めること、心拍数を上げること、可動域を広げるため ★代替提言→十分にウォーミングアップができることに気付く | ★代替提言: スキップ動作やチューブトレーニングでも血流がよくなり身体が温まるので、 長い距離を走る必要がない |
☞ | 先入観や固定概念は、選手にとってマイナスになる | |
長距離のランニングの効果 | 持久力をつけて心肺機能を大きくする | 修行後の吉原意見:瞬発力が大事な野球では、長距離のランニングは必要ない |
野球に適した「走るトレーニング」
●野球に必要な力・・・持久力よりも瞬発力が必要
トレーニング方法・・・短い距離(10m、20m)のダッシュを何本も繰り返す
効果・・・『一瞬でエネルギーを大きくする動きを何度も行なう』ために持久力が身につく。
結果・・・瞬発力と持久力の組み合わせが身につく。野球ではこの組み合わせが必要。
項目 | 他のスポーツ(サッカー、バスケットボール、ラグビーなど) | 野球 |
必要な筋肉 | プレー中に速筋(瞬発系の筋力)と遅筋(持久力系の筋肉)をどちらも満遍なく使う | 遅筋はそれほど必要なく、投げる・捕る・打つ・走る時に速筋を使う機会が多い |
推奨するトレーニング | 長距離のランニングも必要 | 短いダッシュの連続で速筋を鍛える(上記の内容) 理由:速筋を遅筋に変えることはできるが、逆は難しいので、長距離のランニングは不向き |
ダルビッシュ有投手もウォーミングアップでは、軽く動いたあとにはチューブを使っています。大谷翔平選手も同じようなウォーミングアップをしています。重量加減球(ウェイテッドボール)を使って投げている姿はTVでもよく目にします。
【最短翌日配送】スポーツデポの公式オンラインストアランニング以外のトレーニング
ストレッチも、考え方に違いがあります。
項目 | 日本 | アメリカ |
ストレッチ | ウォーミングアップ同様重視している 考え・・・固まった筋肉を緩めて血流をよくし、疲労回復を促す 理由・・・柔軟性があるほうがケガのリスクが低くなる | 重視していない 考え・・・ストレッチのやりすぎで、パワーが弱くなるのではないかと疑問視 理由・・・硬い筋肉のほうがパワーが出る *実際に身体が硬く、あぐらで座れない選手が多い |
ストレッチの代替 | 特になし | 軽いエクササイズ(ウォーキングやチューブなど)のほうが血流をよくすることができる。ストレッチよりも効果的 |
ケガの予防 | 柔軟性があるほうがケガのリスクが低くなる | ●ケガの予防とパフォーマンスの向上は同一線上にある。柔軟性については特にコメントなし ●身体をコントロールできる能力を重視。この能力が高まると、身体の異変に気づく感覚が鋭くなる |
ストレッチに関しては、特に代替のトレーニングは日本にはなく、昔からの考えで体を柔らかくしないといけないと考えられています。盲目的に従っていますね。
リラックスの考え方
投手は基本的に、リラックスした状態から投げ始めます。
項目 | 日本 | アメリカ |
リラックスの考え方 | 力を抜くこと | 力を入れないこと |
状態の違い | 力が入っている状態が前提にあって、そこから力を抜いていくということ | そもそも力が入っていない状態 必要な一瞬に力を入れるだけ |
効果 | 脱力からの瞬発力の発揮は? | 瞬発力を発揮する瞬間だけガッと力を入れ、身体を連動させる能力が高い |
打撃練習について
日本では、少年野球の時から「脇を締めろ」「バットを短く持ってコンパクトに振ろう」と指導を受けてきた選手が多い。最初の出だしはこれでいいかも知れません。以下に練習の流れを示します。
- 小学生の時にフォームを固めたつもり
- 筋力がないので身体をコントロールできない
- 身体も神経も成長段階なので、型にはめるのではなく、自由に思いきり振らせたほうがいい
- 何度もバットを振る、その中で感じさせる
- どうすればバットに力が伝わって、ボールが飛ぶのかを自分の力で感じ取れるようにする
そのように根気よく仕向ける努力が、指導者には必要です。
指導者の「こうするべきだ」のみが正解ではない
以前の日本では、指導者が「こうするべきだ」と言うと、それのみが正解として考えられてしまう傾向にありました。 それが、昔のプロ野球の重鎮であれば尚更ですね。
吉原さんはあえて別の角度からも、考えるようにしています。それによって有効なトレーニングのヒントが見出せることが何度もあったそうです。
今回のテーマの走り込みについてもそうですが、MLBで活躍している選手が提言したからこそ、多くの方が気付きを得て考え直しをする人も出てきました。
正しいかどうかは、時間が立てば結果として出てきます。
やみくもに、昔の指導者の「こうするべきだ」に従うのはどうかと思いますね。
まとめ
スポーツ関係のトレーニングは、ここ最近昔の言い伝えが大幅に変わってきました。一番印象に残っているのは、練習中に体がだるくなるので、「水を飲んではいけない」という事です。今は全くの逆で、熱中症になるので、「のどが渇く前に水分補給をしろ」に変わりました。今思うとゾッとします。ピッチャーは、肩を冷やしてはいけないので水泳禁止でした。今では、投球後は筋肉の炎症が起きているのでアイシングで冷やせになっています。
このように、日々の研究の成果で人の体やトレーニング方法も変わってきています。指導者は常にウォッチして最新の方法を勉強する必要があります。すぐに取り入れられるものもあれば、時間をおかなければならないものもあるでしょう。
いずれにしても、これからの子供たちが少しでも伸び伸びと成長できるように見守りたいものですね。