何故差別をするのでしょうか?されると居た堪れないのですが…
どうも、本能に近い働きかも知れません。長く一緒にいた人と仲間意識が芽生えていきます。仮に裏切りが発生した場合は、差別意識が芽生えるようです。
人間の機微ですね。難しいところなので、理屈は知っておいた方が良さそうです。
仲間意識とは
昔から、差別は人種差別に代表されるように良くないことと思われています。しかし一向になくなりません。その理由を脳科学者の中野信子さんがネットで発信されています。
差別をする人を、逆に、差別するという状況が生まれがちになります。これは、差別をする人は、実は仲間思いの人と言うことができるのです。日本人は特にその特性があります。人間は同じ考えの人とか、同じ属性を持ってる人と一緒に一ヶ月ぐらい過ごすと、共同体意識が芽生えて、帰属する集団とそれ以外の人と区別するようになると言われています。
自分の属している集団のことを過剰に高く評価して、反対に自分の属していない集団の人たちのことを過剰に低く見積もるという傾向が出てきます。
ポチッとお願いします
オキシトシンの効能
それは、愛情ホルモンと呼ばれているオキシトシンというものが影響しているのです。人との絆を深めるとか言っていますが、人との絆が深まるのは仲間内だけなんです。
オキシトシンが増えると仲間に対する気持ちは高くなるけれども、逆に、よそ者やルール違反した人に対する攻撃的な気持ちはより高まってしまうのです。
オキシトシンが、一般的にはどのようなときに出るのかというと、女性の出産時なのです。陣痛促進剤として使われることもあるようです。出産をきっかけに子どもを守りたいという気持ちが高まって、愛国に目覚める女性もいるようなのです。また、一番怖い動物というのはなんなのかと、ハンターに聞くと出産後の雌が一番怖くて熊なんかもそのようです。
オキシトシンというホルモンは言ってみれば、仲間意識をつくる反面、差別の元も作ってしまうということですね。身内を守るという根源的な思いなのです。
オキシトシンが出にくいタイプの人とは
また、オキシトシンが出にくいタイプの人は差別を意識しない人で、良いように感じますが、俗にサイコパスと言われる人なのです。合理的にしか物事を考えない。義理人情を持ち合わせていなくて、経済的合理性のみに生きる人で、相手が損しようが自分は得するという人です。このタイプの人は危険な香りがするので、あまり関わりたくないですね。
差別の感情は、仲間に愛情を感じていることの裏返しでもあるので、無くすというよりもバランスを考えなくてはいけません。その為にも、仲間以外の人を差別していないかを、常に考える必要がありそうです。
新聞広告でおなじみ【快適生活】通販サイトスポーツ観戦が脳に与える影響
仲間意識を感じるのに、五輪やサッカーのワールドカップ、野球のWBCの観戦があります。昨年のWBCは、世界的なスーパースターである大谷翔平さんの出出場し、圧巻の活躍でした。
そこで、自分は実際にはしないのだけど、上記のようなスポーツ観戦をすることによって、どんな影響を自分の脳に与えるのでしょうか。
脳科学によると、一番大きいのはミラーニューロンと言われています。他人の動きを熟視して、脳内でシミュレーションをするのです。その時に働く神経細胞なんですが、他人の体に仮想的に入り込んでしまうような感覚です。自分で別にボールを打っているわけではないのだけども、あたかも自分がバッターボックスでバッティングをしているような感じになったりするのです。
【最短翌日配送】スポーツデポの公式オンラインストアミラーニューロンの活用
テレビで、スポーツ観戦をするということで、ミラーニューロンが活性化して、体がスポーツを実践しなくても、自分が勝負に勝ったという爽快感を得られます。逆に負ければ喪失感を味わうのです。
そのようなシステムが人間の脳には備わっています。だから、観戦後はぐったり疲れますし、熱狂的なファンも多くいるのですね。
日本人なら、日本を応援します。要するに自分の見方に勝って欲しいと思う人たちが、活躍すると活性化するのです。例えばイチロー選手がヒットを打ったら、自分も一緒に打って走っているように、どちらかというと、チームよりもその選手になりきるという感じの方が近いかもしれません。
違う例で、男性がアダルトビデオを見て興奮するというのもミラーニューロンの働きだそうです。女性の場合も、そうですけれども、どちらかというと、視覚というよりも言語情報のほうが、活性化されやすいのです。ラジオや文章の方が、女性は好むそうです。面白いですね。
脳的には、筋肉がついたりとかの効果はありませんけれども、サッカーを観戦していて、一流選手のプレーを脳内でシミュレーションすることによって、体が付いていけるだけの体力があれば、サッカーが上手になるという可能性もあります。
トレーニング中の、小さい子供たちには見せることは効果あるのではないかなと思います。子供たちが理解できるレベルに到達していれば、より効果がありそうですね。
【ミラブルzero】シャワーじゃないシャワー言語理解の強化
シカゴ大学の研究で、言語理解を強化するのに役立つ可能性があると言われています。言語を使う脳というのは左脳にありまして、脳の前頭葉側の部分というのは、実は運動野と近い部分にあって、言語を適切な順番でうまく操るという能力と、運動野の運動機能で連動しているのです。
イチロー選手や、石川遼選手にインタビューした時に、ものすごく話がうまかったのです。一流アスリートというのは、話がうまい人が多いです。悲しいことに、逆はいえないんです。アナウンサーの様に言語分野をうまく扱っていても、一流のアスリートにはならないということです。
スポーツを観戦するだけで、スポーツをしているのと、同じ効果を生むこともあるという事は面白いです。只、素人と経験者では観戦後の疲れ方は違うでしょうね。
まとめ
日本人は、島国で災害も多いという事もあり、仲間意識が強いです。チームワークが良いという事は、メリットですが、他国からは入り難いというデメリットもあります。
今はコロナ禍の影響もあって、メリットが同調圧力という形に変わって、デメリットの生き辛さになってきている感じもありますね。
差別、仲間意識は表裏一体という事をまずは知っておくことが大事ですね。
それから、バランスという事を考えていきたいものです。