メンタル メンタルトレーニング

「怒り」を如何にコントロールするか! アンガーマネジメントの極意

スポンサーリンク
ヒロポン

スポーツやビジネスで「怒り」は体にパワーを漲らせることができるのですが、デメリットもありますね

確かに、怒りはパワーを呼び込みますが冷静な頭脳は遠のきますね

サキ先生
ヒロポン

全く別の方向性ですね。バランスをとるのも難しそうです

スポーツ及びビジネスの世界で、「アンガーマネジメント」という方法があります。多くのアスリートも活用しているみたいですよ

サキ先生
ヒロポン

是非とも学んで活用したいですね

アンガーマネジメントとは

アンガーマネジメントの第一人者で、日本アンガーマネジメント協会の安藤俊介代表理事に話を聞きます。それをもとに、怒りを上手にコントロールする手法について紹介していきます。

アンガーマネジメントについて
始まり1970年代にアメリカで開発された心理トレーニング
目的“怒らないこと” ではなく、“怒りと上手に付き合うこと”
技術と理論を学び、怒りという目に見えない感情をコントロールする
大事な事    怒ってもいいけど人を傷つけず、モノにも当たらない             
習得方法技術と理論を学び、メンタルトレーニングのように反復練習を続ける

怒りの感情で闘志を燃やすことは、エネルギーになります。しかし頭に血が上るとまわりが見えなくなり、頭脳を使えなくなります。そこで怒りと上手に付き合うアンガーマネジメントが役に立つのです。


ポチッとお願いします

「怒り」のメカニズムとは?

怒りの感情は「自分を守るための感情」だと心理学ではいわれています。

怒りの感情が生まれる前には、苦しみ、悲しみ、悔しさや不安などのネガティブな1次感情というものがあり、それが2次感情の怒りを引き起こす要因になります。

コップの中の水に例えると、1次感情で一杯になったものが2次感情で溢れ出すイメージです。

コップの大きさは人それぞれで、小さければすぐに1次感情がたまってしまい、怒りという2次感情が溢れ出します。そんな人は怒りっぽい人となります。

コップの大きさは、その日の気分やコンディションでも変動します。

また、これらの1次感情が容量に達しても、怒りを表現できないとストレスが溜まり、心身に悪影響を与えることになります。怒りは、心の中にある混沌とした思いを発散し、防衛反応の役割を持つという面もあります。

怒りの感情の種類

怒りは必ずしも悪い感情ではありません。怒りを無理に抑え込むことは、かえって不健康ともいえます。でも、怒りの種類によっては、自分や人間関係にマイナスに作用するケースもあるため、アンガーマネジメントでの対処が必要になります。

以下は注意すべき怒りの種類4つを紹介します。

怒りの種類内容
持続性のある怒り   過去の怒りを引きずってしまったり、何度も思い出したりする怒り
⇒・過去にパワハラを受けた従業員
・活躍に対して正当な評価をされなかった従業員などが、発生させやすい怒り
頻度が高い怒り日頃のちょっとしたことに過敏に反応して頻出する怒り
頻度が高いほど、イライラなどの不快感を抱える時間が多くなる
⇒高頻度で怒る従業員がいると職場の雰囲気も慢性的に悪化する
強度が高い怒り怒りがあからさまになるほか、表現が激しくなってしまう怒り
怒り出すと歯止めが効かないような怒りも、この種類に該当
パワハラに発展しやすい怒り周囲の人間が委縮する
攻撃性がある怒り相手やモノに怒りが向かい、投げたり蹴飛ばしたりと高い攻撃性をもつ怒り
⇒上司や部下の関係性を問わず、相手に危害を加えるのはパワハラに該当する行為 
Amazonギフト券10%還元中 マイナビふるさと納税

アンガーマネジメントの効果

小さな子どもの育児に奮闘する親は、子どもが言うことを聞かないと、すぐに叱りつけてしまいがちです。誰もが経験することです。

自分の怒りをコントロールする術を持つことができれば、以下の事が可能になります。

怒りを感じたときに出来るようになること

  1. 即座に怒りを表すことが効果的ではないということが理解できるようになる
  2. 怒りをトーンダウンさせ、子どもがなぜ言うことを聞いてくれないのかを、穏やかに尋ねることができるようになる

以上は、家庭のみならず職場、スポーツの現場でも冷静な頭脳を呼び起こすことが可能になるのです

では、どのようにして怒りという制御不能とも思える感情をコントロールするのでしょうか? 

アンガーマネジメントの手法(極意)

アンガーマネジメントの手法を言葉で理解することは、非常に簡単。

しかしながら肝心なのは、いざ怒りに直面したときにしっかり怒りを意識できるかということです。

言葉での理解だけでは実践では使えません。その為、アンガーマネジメントのスキルは実践でしか磨くことができませんメンタルトレーニングの一つとして実施されてはどうでしょうか。

意識する6秒間コントロール

怒りがコントロールしにくいのは、分泌されるアドレナリンによるものです。アドレナリンの作用は心拍数が増え、血圧が高まり、たくさんの血液が流れるようになることで、俗にいう“頭に血が上る”状態です。このアドレナリンは、6秒間で体内を巡るのが特徴。この6秒間さえ乗り切ることができれば、怒りはコントロールしやすくなるということです。“頭に上った血が下る”状態になるのですね。

スポンサーリンク

怒りやイライラを感じた際に、『6つ数える』ことを習慣にする

単純なカウントでは効果がない場合は、よりカウントに意識を向けさせやすいように100からの引き算によるカウントバックもおすすめ。突発的な怒りから意識をより遠ざけやすくなります。

怒りに点数をつけ、自分を客観視する

怒りの感情を見える化するうえで、有効となるのが『数値化』です。日常生活で怒りを感じたら、それに点数を付けます。

怒りのピークを10点にしてカウントします。さっきの怒りが8点だとしたら、今の怒りは5点くらいかなという具合に、相対的に点数をつけるのです。

そうすることで、“これは怒る必要のないことだな” と怒りに対する寛容性や客観性を高めることにつながります。

「〇〇であるべき」「〇〇すべき」をなくす

人が怒る理由は自分が信じている「~であるべき」、「~するべき」という状態が失われたときです。この許容度を三重丸で表します。

一番中心は『許せるゾーン』、つまり自分の考える「べき」とまったく同じ状態。

そのまわりが『まあ許せるゾーン』で、中心の「べき」とは異なるが、許容できる状態。

一番外側が『許せないゾーン』となります。

 この三重丸を意識できるようになれば、0か100だけではない、怒りの状態をより具体的にアナログで理解できるようになります。『まあ許せるゾーン』を広げられれば、些細なことでイライラすることは少なくなりますね。この線引きがはっきりすると、怒る必要のあるときとないときを明確に切り分けられ、怒りを上手にマネージメントすることができるようになるわけです。

レンタルサーバー エックスサーバー

まとめ

以上のように、アンガーマネジメントは多くの人にとって即効性が期待できます。安藤さんによると、約3週間で習慣化できるとのことです。

 目に見えない怒りの感情を『数値化』『許容度の3重丸』で見える化し、且つ『6秒間コントロール』で怒りを鎮めることが可能になれば、アンガーマネジメントを手に入れることができます。

メンタルトレーニングの一環として取り組んでみては如何でしょうか。せめて、6秒間我慢できれば、取り返しのつかない一言は減るかも知れませんね。

-メンタル, メンタルトレーニング